RFD40 UHF RFID標準スレッド
より高速に、よりスマートに、将来も安心
企業はこれまで以上に、より高速で、より効率的な業務遂行という課題を突き付けられています。RFD40 UHF RFID標準スレッドで必要な最先端の力を手に入れてください。単位時間内に読み取れるタグ数が増えるので、棚卸しなどの時間が短くなります。これまでにない正確な商品検索モードとマルチトリガーのご利用で棚卸しを迅速化したり、重要な資産や患者をオンデマンドで見つけることができます。最新のeConnex™対応Zebraモバイルコンピュータに接続する、この最先端のスレッドで、新しいテクノロジーに適応してください。この有能で最強なRAIN RFIDツールは、将来に渡って長期間、あらゆるRFIDとデータキャプチャのニーズに即応します。ZebraのRFD40 UHF RFID標準スレッドで、効率化の実現に必要な柔軟性と接続機能を実現し、新しいテクノロジーに迅速に適応してください。
従業員の活性化
即座にペアリングできるeConnex™テクノロジーにより、WWAN対応機種を含め、最新のZebraモバイルコンピュータに対応するスレッドが将来に渡って職場に安心をもたらします。このスレッドはTC21/26、EC50/55、さらにこれから登場するモデルを含め、対象となるeConnex™対応デバイスをサポートします。
RFD40は1,300タグ/秒以上の読み取り速度(2番手の競合製品より30%高速)、20フィート以上の読み取り距離、ウルトラ級に正確な製品検索モードを備えており、他の競合製品を寄せつけません。モバイルコンピュータを取り外す必要のない、7000mAhのバッテリとクイックリリース機能により、何時間でも使い続けることができます。マルチ機能トリガーにより、スタッフはRFIDの読み取り、バーコードスキャン、さらにEnterキー、プッシュツートークなど、各トリガーボタンに自由にプログラムを割り当てることができます。
RFD40は、Zebraの現在のモバイルコンピュータはもちろん、これから登場する新しいモバイルコンピュータにも対応できます。交換が簡単で工具不要のスレッドアダプターにより、スタッフはデバイスをITに送って対処してもらわなくても、適合性を維持したまま、アダプターを即座に交換できます。
Zebraのデバイスはあらゆる環境に耐えられます。RFD40スレッドは、現場でありがちな強打や衝撃を再現した、1.5mの高さからコンクリート面へ落下後、さらに50cmの高さから500回転倒後も動作可能な耐衝撃性能を備えています。IP54の防塵防滴性があり、-10°C~50°C/14°F~122°Fという広範な動作温度範囲を誇っています。このような耐久性により、RFD40スレッドなら作業環境の厳しいニーズに対応できると、安心していただけます。
効率とパフォーマンスの長期的な向上を実現しましょう。
RFD40 UHF RFID標準スレッドがどのようにパフォーマンスを最適化し、貴社の投資対効果(ROI)を向上させることができるか、詳細をご覧ください。
www.zebra.com/rfd40 をご覧ください
RFD40スレッドの充電ソリューションにより、様々な運用スタイルに最適な方法で柔軟にスレッドとモバイルコンピュータを充電できます。2組の充電用のピンにより、クレードルカップでRFD40スレッド単体、モバイルコンピュータ単体を充電できます。また、専用のクレードカップでRFD40スレッドとモバイルコンピュータのコンビネーションを結合させたまま充電もできます。クレードルカップはTC21/26、EC50/55を含め、RFD40スレッドとモバイルコンピュータのコンビネーション別にご用意しています。
RFD40スレッド底面にUSB-Cポートとピンコネクタがあり、USB-Cケーブルまたはケーブルカップを使用してRFD40スレッドをWindows PCまたはその他のホストに接続すると、RFD40スレッドを連携したRFIDリーダーとして利用できます。
重要なアプリケーションを作成し直すことなく、最新世代の製品に素早く移行できます。RFD40スレッド用のSDK(ソフトウェア開発キット)は、現在のZebra RFIDハンドヘルドSDKに基づいています。現在ご利用のアプリケーションを新しいSDKを使用して再コンパイルするだけで、新しいRFD40スレッドで動作するようになります。
USBケーブルまたはケーブルカップを使用して、RFD40を123RFIDデスクトップに接続できるようになったので、スレッドをライブでもオフラインでも設定できます。123RFIDデスクトップは、概念実証、デモ、ファームウェアのアップグレードにご利用ください。
バックエンドシステムとのリアルタイム接続が利用できない場合、バッチモードにより最大4万のRFIDタグを収集できます。同期させるだけで、RFD40からホストデバイスへデータをいつでもアップロードできます。
Zebraは画期的なクレードルを開発したので、アップグレードの時期が来た時点で、モバイルコンピュータを簡単に交換できます。コインスクリューを使用するだけで、工具を使うことも、ワイヤハーネスを抜き差しすることもなく交換できるので、だれにとっても簡単です。
RFD40スレッドに対応するクレードルは、シングルスロットとマルチスロットの両方のオプションを使用できるものもあれば、充電専用や通信用のモデルもあります。通信サポートとして、シングルスロットのクレードルには、ホストPCに接続するためのマイクロUSBポートがあり、マルチスロットクレードルには、企業ネットワークに接続するためのイーサネットポートがあります。この接続機能により、クレードルに搭載したままRFD40スレッドを管理できるとともに、構成を設定し、ファームウェアアップグレードを適用し、デバイスの稼働状況に関する情報を取得することができます。したがって、デバイスについて、手間をかけずに多くの情報が得られます。
RFD40スレッドにはオプションで、怪我や盗難の防止に有効な、バッテリを固定するバッテリロックフットを使用できます。
RFID導入の機運が高まる今、業界で最も充実し、現場で実証されたポートフォリオを頼りに、リスクを伴うことなく、大規模な変革を推進してください。独自の環境、アプリケーション、および条件に合わせて設計されたZebra RFIDソリューションは、貴社の実効性を高めることを目的としています。
仕様
物理特性
寸法 |
5.94インチ (高さ)x 3.3 インチ (幅)x 6.5インチ (長さ) |
重量 | 約19.1オンス/約541グラム(バッテリ搭載スレッド) |
電源 | 即座に外せるPowerPrecision+リチウムイオン7000 |
通知 | デコードLED |
ユーザー入力 | ユーザーがプログラムできる3機能トリガー |
RFID性能
対応規格 | EPC Class 1 Gen 2、EPC Gen2 V2 |
RFIDエンジン | Zebra独自の無線テクノロジー |
最速読み取り速度 | 1300タグ/秒以上 |
公称読み取り距離 | 約19.7フィート以上/約6m以上 |
周波数範囲および |
米国:902~928MHz、0~30dBm(EIRP) |
動作環境
耐落下衝撃性能 | 5フィート/1.5mの高さからコンクリート面へ複数回落下後、動作可能 |
耐転倒衝撃性能 | 500回(0.5mの高さから1,000回落下後、動作可能) |
動作温度 | -10°C~50°C/14°F~+122°F |
保管温度 | -40°C~70°C/-40°F~158°F |
湿度 | 5~85%(結露なきこと) |
静電 |
±15kV大気放電 |
防水・防塵性能 | IP54 |
アクセサリ
クレードルおよび充電 | ケーブルカップ |
その他のアクセサリ | 対応するZebraモバイルコンピュータ用のeConnexTMアダプター |
通信
ホスト接続 |
eConnex™(電気的な8ピン接続) |
ホストコンピュータ | Zebraのモバイルコンピュータとタブレット |
モバイルコンピュータ用アダプター | eConnex™ |
準拠規格
EMI/EMC |
FCC Part 15 Subpart B Class B、ICES 003 Class B、 |
電気安全規格 | IEC 62368-1 (ed.2) |
無線放射 | 欧州:EN 50364、EN 62369-1、EN 50566、EN 62311、 |
RFID | EU EN 302 208, FCC Part 15 Subpart C、 |
市場と用途
小売
- 循環棚卸
- 商品の検索
- プラノグラムの適合性
- 返品
- 在庫管理
- 倉庫管理
- 店舗のバックヤード管理
- BOPIS/BOPAC
- 店舗直送
- ルート会計
ホスピタリティ
- チェックイン/管理
- 発券:コンサート、スポーツイベントなど
- ロイヤリティカード
- 食品の安全性/トレーサビリティ
- 在庫管理
- フィールドサービス
医療
- 検体追跡
- 患者追跡
- 病院の資産管理/追跡
- スタッフ管理/追跡
- 患者の識別/入院受け入れ
- 投薬管理
- 薬局管理/追跡
ZEBRA、ZebraヘッドグラフィックおよびZebra Technologiesのロゴは世界の多くの国々で登録されたZebra Technologies Corporationの商標です。その他の商標は全て、それぞれの所有者に帰属します。©2023 Zebra Technologies Corp. and/or its affiliates.
06/03/2022 HTML